-
斉天大聖孫悟空像
¥30,000
国:中国 素材:古銅 サイズ:23.5×10.5×9.2cm 附属品:無 ************************************************ 中国四大奇書の一つ、『西遊記』の主人公でお馴染みの孫悟空。 インド神話におけるハヌマーン神が中国に伝わり、孫悟空のモデルとなったという説も。 中国、台湾、東南アジア圏では、今も斉天大聖(天にも斉しい大聖者)の称号で英雄として広く信仰されています。 三蔵法師と共に仏教経典を求めて旅をする逸話は、日本でも誰もが知る親しみのあるものでしょう。 本作は、中国で作られた古い像です。 主成分の銅に錫と鉛を加えた古銅という鋳造技法で作られており、艶やかな色合いと、金属ならではのずっしりとした重量感が特徴です。 堂々とした面持ちを浮かべ、左手には螺旋状にねじれる如意棒を携えています。 毛並みや衣装の細かな描写にも抜かりがなく、見ごたえのある造形です。 正確な制作年代は定かではありませんが、佇まいや状態から判断し、永い年月を経た古いものだと思われます。 金属のサビや小傷などの経年変化が育っていますが、パーツの欠け等の目立つダメージは見られません。 また、台座内部で小さなパーツがカラカラと動きます。 現状取り出すことは出来ませんが、展示上問題となる点はございません。 古いもののコレクションや、個性的な空間演出のワンポイントに、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
文殊菩薩騎獅像
¥18,000
国:日本 素材:木に手彩 サイズ:8.3×7.8×4.3cm 附属品:無 ************************************************ 木製の文殊菩薩像です。 しばしば普賢菩薩と共にまつられる釈迦如来の脇侍であり、「知」を司る仏様として名高い文殊菩薩。 釈迦如来の死後に生まれた実在の人物とされ、仏教の経典を書物に編纂する役に携わったと伝えられています。 『陀羅尼集経』において、「獅子に乗ず」という一節があることから、獅子に乗る姿で表されることがほとんど。 百獣の王・獅子は智恵の象徴とも言われ、その強さで文殊菩薩を守る役目も果たしています。 獅子の背に置かれた蓮華座に乗る造形が一般的ですが、本作では片足を立てながら背に直接腰かけています。 長髪を垂らし、穏やかに前を向く姿。 左手には朱色の経巻、右手には煩悩を断ち切る剣を持ちますが、右手の穴に差し込む仕様だったであろう剣は欠損しています。 細かな部分まで丁寧に刻まれた木彫に、鮮やかな彩色が施された作品です。 菩薩や獅子のあどけなさと愛嬌のある表情は、ありがたいご利益と同時に親しみやすさを感じさせます。 正確な制作年代は定かではありませんが、佇まいや状態から判断し、永い年月を経た古いものだと思われます。 小傷や彩色のスレ、退色等の経年変化がございます。 古い年代に作られた仏像の醸す味わいとして前向きに受け入れてくださる方に、大切にお持ちいただけましたら幸いです。 宗教系アンティークや和骨董のコレクションとして、またはお部屋の個性的な空間演出用に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
誕生釈迦仏立像
¥30,000
国:チベット 素材:古銅 サイズ:15.8×7.7×7.5cm 附属品:無 ************************************************ チベットで作られた、幼いお釈迦様の彫像です。 生まれてすぐに7歩歩き、右手で天、左手で地を指さした釈迦が、「天上天下唯我独尊」と唱えた、というエピソードに基づいたお姿。 釈迦の語る言葉は一見、「この世で尊いのは我のみ」という意味に受け取ってしまいがち。 しかしその真意は、「この世に生を受けた人は皆、果たすべき尊い使命を持ち、一様に平等である」という、仏教の伝える究極のメッセージにあるのです。 可愛らしさと超越性を併せ持ったお釈迦様が、静かに天地を指し示しています。 エキゾチックな顔立ちや、指の一本一本の細やかな造形、衣紋の曲線美など、見飽きることのない意匠が随所に施された本作。 主成分の銅に錫と鉛を加えた、中国伝来の古銅という鋳造技法で作られており、赤みを帯びた艶やかな色合いと、金属ならではの重量感が特徴です。 正確な制作年代は定かではありませんが、佇まいや状態から判断し、永い年月を経た古いものだと思われます。 底面には、紋章のような刻印がございます。 表面には小傷や変色などの経年変化が見られますが、パーツの欠け等の目立つダメージはございません。 仏像の中でもとりわけ愛好家が多く、中でも表情やポーズが優れた誕生仏は貴重です。 宗教系アンティークや古美術のコレクションとして、またはご自宅のご仏壇や、お部屋の個性的な空間演出用に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
傘差しガネーシャ神像
¥20,000
国:インド 素材:ブロンズ サイズ:16.2×8.5×9.5cm 附属品:無 ************************************************ 象の頭と人の体を持つヒンドゥー教の神様、ガネーシャ。 商売繁盛、学業成就、豊穣、厄除けなど、あらゆるご利益があるとされ、インドを中心に各国で広く親しまれています。 こちらは、インドで作られたブロンズ製の古い像です。 右手に傘を携え、前方へ歩みを進めています。 悟りの旅へと出発することを示す傘は、しばしば聖水で満たされたヤカンと共に持物とされますが、本作の左手には聖典が握られています。 インドの聖典『マハーバーラタ』を、著者に代わりガネーシャが口述筆記したという逸話に基づくもので、「学問の神」の側面を強調する意図であろうと思われます。 足元にちょこんと佇むネズミは、欲望や雑念の象徴。 ガネーシャはネズミを自身のヴァーハナ(ヒンドゥー教の神々の乗り物)として乗りこなすことで知られます。 大きさのバランスなどをものともせず、煩悩を自在に制御する万能さを表現した姿です。 重量感のあるブロンズの表面には、エキゾチックな顔立ちや華やかな装身具など、細やかな意匠が施されています。 傘は右手の穴から取り外すことが出来る仕様です。 随所に金属の変色や小傷等の経年変化が育っています。 正確な制作年は不明ですが、コンディションから判断し、古い年代に作られたヴィンテージ品であると推定しています。 興味深い逸話に事欠かない、愛嬌たっぷりのガネーシャ様。 ご自宅や店舗の守り神として、または個性的な古いもののコレクションとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
大黒天 A
¥18,000
国:日本 年代:明治~大正時代 素材:けやき サイズ:13.2×8×6.2cm 附属品:無 ************************************************ 明治~大正時代に作られた、大黒様の木彫です。 七福神のひとりとして知られる大黒天。 その出自をさかのぼると、ヒンドゥー教の最高神シヴァの異名で、「破壊と創造の神」として憤怒の相を浮かべる姿が元来だったそうです。 後に仏法の道に入ると、シヴァ神のいくつかの特徴のうち、「食物と財福を司る神」の一面を強調して日本で広まっていきました。 こうして、頭巾を被り、左手に大袋、右手に打出の小槌を携え、米俵を踏まえる定番のスタイルが確立されていきました。 こちらの小さな木彫りの大黒様は、「戦闘を司る神」の側面も併せ持つとは想像もできないほど、愛嬌のある柔和な表情です。 にっこり微笑むお顔を拝むと、なんだかご利益がありそう。 100年以上の時を経た年季が、黒色の木の随所に現れています。 表面の剥落や木材の傷などのダメージが見られますが、古いものならではの味わいとしてお楽しみください。 アート・アンティークのコレクションや、空間ディスプレイにいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】誕生釈迦仏立像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 素材:金銅 サイズ:18×8.3×8.3cm 附属品:無 ************************************************ 幼いお釈迦様の彫像です。 生まれてすぐに7歩歩き、右手で天、左手で地を指さした釈迦が、「天上天下唯我独尊」と唱えた、というエピソードに基づいたお姿。 釈迦の語る言葉は一見、「この世で尊いのは我のみ」という意味に受け取ってしまいがち。 しかしその真意は、「この世に生を受けた人は皆、果たすべき尊い使命を持ち、一様に平等である」という、仏教の伝える究極のメッセージにあるのです。 銅製の像に鍍金を施して仕上げる金銅仏は、平安時代頃に起源を遡る伝統的な技法。 ずしりと重い銅の質感と落ち着いた金の輝きが、とても美しい対比です。 あどけなさが残りつつも万物の真理を悟るお釈迦様が、そっと天地を示しています。 仏像の中でもとりわけ愛好家が多く、中でも表情やポーズが優れた誕生仏は貴重です。 正確な制作年代は定かではありませんが、佇まいや状態から判断し、永い年月を経た古いものだと思われます。 指先や台座部分のわずかな欠けや、鍍金の剥落、銅のサビ等の経年変化がございます。 こうしたコンディションを、アンティークならではの味わいとして大切にお楽しみいただける方にお持ちいただけましたら幸いです。 宗教系アンティークや古美術のコレクションとして、またはご自宅のご仏壇や、お部屋の個性的な空間演出用に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】多羅菩薩坐像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:チベット 素材:銅 サイズ:16.5×10.5×7.2cm 附属品:無 ************************************************ 多羅菩薩の古い銅製仏像です。 日本ではあまり知られていませんが、インドやチベット、ネパールなどの密教が伝わる地域において馴染みが深く、特にチベットでは日本人にとっての地蔵菩薩のような存在として親しまれている女性の姿の仏様です。 生きとし生ける者すべてを救い尽くせないと嘆いた観音菩薩の流す二粒の涙から生まれた「白多羅菩薩」と「緑多羅菩薩」。 人々の救済を引き受けたことによって、観音菩薩を苦しみから解き放ったとされています。 こちらは、両目、額、両手、両足の合わせて7つの眼で万物を見通し、災いから守ってくださるという「白多羅菩薩」。 両手を掲げ微笑む顔立ちや、随所に見られる流麗な装飾に、密教固有のエキゾチックな美意識を感じることができます。 卓上サイズのコンパクトな作りですが、手に持つとずしりと重く、転倒の心配なく安置していただけます。 古い年代に作られた像のため、銅のサビや小傷、左手親指にわずかな欠損等の経年変化がございます。 こうしたコンディションにロマンを感じていただける方に、大切にお持ちいただきたいひと品です。 アンティークや仏像のコレクションとして、またはご自宅や店舗のオリエンタルなディスプレイに、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】地蔵菩薩立像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 素材:木に手彩・金属 サイズ:20.5×7.4×5.8cm(台座含む) 附属品:無 ************************************************ 木製のお地蔵様の像です。 太古に釈迦如来が入滅し、後継の弥勒菩薩が現れるまで、現世は無仏の状態。 その間の世の中を見守り、生けるものすべてを救う役目を担っているのが地蔵菩薩です。 右手に災いを祓う錫杖、左手に願いを叶える宝珠を携え、穏やかな笑みを浮かべて立っています。 身につけた袈裟や台座に残る手彩色に、制作当時の華やかな仕上がりを見て取ることができるでしょう。 地蔵菩薩像と光背を、台座に開けられた小さな穴に差し込んで組み立てる仕様です。 光背を支える軸の背面には、戒名と思われる記述のある札が貼られています。 年代は定かではありませんが、佇まいやコンディションから判断し、廃仏毀釈以前の江戸時代、あるいはそれ以前に作られたものではないかと推察しています。 木肌に生じた黒色化や亀裂、手彩色の剥落や錫杖のサビ等の経年変化がございます。 慈悲深いお地蔵様のお姿をいっそう味わい豊かなものにする要素として、前向きに受け入れてくださる方に、永く大切にお持ちいただきたい作品です。 宗教系アンティークや和骨董のコレクションとして、またはご自宅のご仏壇や、お部屋の個性的な空間演出用に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】釈迦如来坐像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:江戸~明治時代 素材:木 サイズ:28.3×12×10cm(厨子を開いた状態) 附属品:無 ************************************************ 仏教の開祖、釈迦如来を象った木製の仏像です。 穏やかな笑みを浮かべてゆったりと坐る姿は、深い慈悲に満ちています。 螺髪(らほつ)と呼ばれる髪型や、眉間に浮かぶ白毫相(びゃくごうそう)、瞑想状態を示す禅定印(ぜんじょういん)というハンドサイン。 あまた存在する仏像を特定する特徴が、美しい造形で表現されています。 金属製の留め具のついた観音扉式の厨子を開くと、内扉には華やかな金彩が。 荘厳な光背、お釈迦様が坐る蓮台、さらにその下に連なる何層もの台座。 それぞれの部分には実に丁寧な彫りや装飾が施されており、神秘的な雰囲気を際立たせています。 江戸~明治時代に作られた大変古い仏像のため、随所に木のイタミや金彩の剥落等の経年変化が見られます。 大きな割れや虫喰いのようなダメージはございませんが、永い時を経て現代に受け継がれたアンティーク品の特性として予めご了承くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】鉄砲狐 C
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:江戸~明治時代 素材:陶(今戸焼) サイズ:8.7×3×3cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 江戸~明治時代に作られた、今戸焼の鉄砲狐です。 鉄砲狐とは、東京・浅草近郊の今戸地方で古くから稲荷神社への奉納用として手掛けられてきた土人形のこと。 印象的な名称は、その細長いシルエットが鉄砲の弾丸に似ていることに由来するそうです。 素焼きならではのナチュラルな質感が味わい深く、角が取れた抽象的な雰囲気の表情も魅力です。 本来でしたら雄・雌の揃いで一対となるものですが、判断材料のヒゲの有無の判別が経年により難しくなっております。 破損等のダメージはありませんが、長年神社に祀られてきたものの風合いが育っています。 当時の鉄砲狐を復刻した瀬戸物製の現行品ではない、年代物の今戸焼はとても希少。 古いもののコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】鉄砲狐 D
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:江戸~明治時代 素材:陶(今戸焼) サイズ:8.5×2.6×2.8cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 江戸~明治時代に作られた、今戸焼の鉄砲狐です。 鉄砲狐とは、東京・浅草近郊の今戸地方で古くから稲荷神社への奉納用として手掛けられてきた土人形のこと。 印象的な名称は、その細長いシルエットが鉄砲の弾丸に似ていることに由来するそうです。 素焼きならではのナチュラルな質感が味わい深く、角が取れた抽象的な雰囲気の表情も魅力です。 本来でしたら雄・雌の揃いで一対となるものですが、判断材料のヒゲの有無の判別が経年により難しくなっております。 破損等のダメージはありませんが、長年神社に祀られてきたものの風合いが育っています。 当時の鉄砲狐を復刻した瀬戸物製の現行品ではない、年代物の今戸焼はとても希少。 古いもののコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】大黒天 B
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:大正~昭和時代 素材:杉 サイズ:15.5×9.6×10cm 附属品:無 ************************************************ 大正~昭和時代に作られた、大黒様の木彫です。 七福神のひとりとして知られる大黒天。 その出自をさかのぼると、ヒンドゥー教の最高神シヴァの異名で、「破壊と創造の神」として憤怒の相を浮かべる姿が元来だったそうです。 後に仏法の道に入ると、シヴァ神のいくつかの特徴のうち、「食物と財福を司る神」の一面を強調して日本で広まっていきました。 こうして、頭巾を被り、左手に大袋、右手に打出の小槌を携え、米俵を踏まえる定番のスタイルが確立されていきました。 こちらの小さな木彫りの大黒様は、経年と共に角が取れ、抽象的な美しい佇まいとなっています。 大きな米俵にちょこんと乗る愛らしい姿に、思わず笑みがこぼれてしまいそう。 長い年月を経た蓄積が、黒色の木の随所に現れています。 表面の剥落や木材の傷などのダメージが見られますが、古いものならではの味わいとしてお楽しみください。 アート・アンティークのコレクションや、空間ディスプレイにいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】鉄砲狐 A
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:江戸~明治時代 素材:陶(今戸焼) サイズ:9.2×3×3.1cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 江戸~明治時代に作られた、今戸焼の鉄砲狐です。 鉄砲狐とは、東京・浅草近郊の今戸地方で古くから稲荷神社への奉納用として手掛けられてきた土人形のこと。 印象的な名称は、その細長いシルエットが鉄砲の弾丸に似ていることに由来するそうです。 素焼きならではのナチュラルな質感が味わい深く、かすかに残る顔の表情に愛らしさを感じます。 本来でしたら雄・雌の揃いで一対となるものですが、判断材料のヒゲの有無の判別が経年により難しくなっております。 破損等のダメージはありませんが、長年神社に祀られてきたものの風合いが育っています。 当時の鉄砲狐を復刻した瀬戸物製の現行品ではない、年代物の今戸焼はとても希少。 古いもののコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】鉄砲狐 B
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:江戸~明治時代 素材:陶(今戸焼) サイズ:9.2×2.8×3cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 江戸~明治時代に作られた、今戸焼の鉄砲狐です。 鉄砲狐とは、東京・浅草近郊の今戸地方で古くから稲荷神社への奉納用として手掛けられてきた土人形のこと。 印象的な名称は、その細長いシルエットが鉄砲の弾丸に似ていることに由来するそうです。 素焼きならではのナチュラルな質感が味わい深く、かすかに残る顔の表情に愛らしさを感じます。 本来でしたら雄・雌の揃いで一対となるものですが、判断材料のヒゲの有無の判別が経年により難しくなっております。 破損等のダメージはありませんが、長年神社に祀られてきたものの風合いが育っています。 当時の鉄砲狐を復刻した瀬戸物製の現行品ではない、年代物の今戸焼はとても希少。 古いもののコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】手乗如来像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 素材:銅 サイズ:9.7×3×3cm 附属品:無 ************************************************ 手のひらサイズの小さな仏像です。 如来像によく見られる「施無畏印(せむいいん)」と「与願印(よがんいん)」の手印(ハンドサイン)を結び、穏やかな表情を浮かべています。 古い年代に作られた仏像のため、適度に表面の角が取れ、全体に柔らかな佇まいとなっております。 手で包むとずしりと重く、小さいながらに神秘的な存在感を感じる一点です。 お部屋のこだわりのワンポイントや、お守りとしてもおすすめです。 経年によるキズや若干の変色などの変化が育っていますが、骨董ならではの味わいとしてお楽しみください。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】乗馬仏
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 素材:銅 サイズ:15.8×12.6×5.2cm 附属品:無 ************************************************ 銅製の騎馬姿の仏像です。 微笑を湛えながら馬にちょこんと跨る仏様。 お顔立ちと言い、サイズ感と言い、大変チャーミングな一点です。 おそらくはアジア圏で作られたものかと思われます。 ご自宅や店舗のディスプレイにいかがでしょうか。 古い年代に作られた作品のため、経年による変化が見られますが、古いものならではの味わいとしてお楽しみください。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.