-
【Sold Out】菩薩立像
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 素材:銅に手彩 サイズ:20.3×6.2×5cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 彩色仕上げが施された、古い銅製の仏像です。 宝冠を被り、両手を上下に合わせる「梵篋印(ぼんきょういん)」を結んだお姿。 特徴的なポーズから、おそらく長野県善光寺の本尊として祀られる阿弥陀三尊像の両脇侍に倣うものではないかと考えられます。 死者が浄土へ旅立つ際、阿弥陀如来の来迎を先導する役目を負うのが、脇侍の観音菩薩と勢至菩薩です。 「善光寺式」と呼ばれる表現様式においては、宝冠のデザインによってどちらの菩薩かを見分けるのが通例ですが、本作にはいずれかを特定する手掛かりは見られません。 ふっくらと優し気なお顔立ち。 重ねた掌の中には、真珠の薬箱があると言い伝えられています。 王子時代の釈迦をモデルとした菩薩像ならではの、華やかで優美なオーラが漂う造形です。 正確な制作年代は定かではありませんが、コンディションから判断し、相応の年月を経た古い仏像だと思われます。 小傷や塗装の剥落、金属のサビや落としきれない汚れ等の経年変化がございます点、予めご了承くださいませ。 コレクションとして、またはご自宅のご仏壇や、お部屋の個性的な空間演出に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
人物鳥獣文コプト綴織裂
¥99,000
国:エジプト 年代:4~5世紀(推定) 素材:麻・羊毛(推定) サイズ:13.5×28.4cm 額サイズ:29.6×42×1.5cm 附属品:額 ************************************************ コプトとは、ナイル川畔に生きたキリスト教徒化したエジプト人のこと。 エジプトにキリスト教が定着した3世紀に始まり、7世紀にアラブに征服され、イスラム文化圏に飲み込まれてしまう13世紀頃までの時代を、コプト時代と呼びます。 コプト人たちによって作られた「コプト織」という染色工芸は、鮮やかな配色、斬新な図柄、高度な織物技術、いずれの点においても、途方もない昔に作られたものとは思えないほどの完成度で、その後の西洋美術の発展にも大きな影響を与えました。 耐久性に乏しい織物が腐食することなく今日に受け継がれてきた所以は、乾燥した保存環境が適していたこと、そして一部に獣毛を用いた綴れ織り技法を主としていたことなどが挙げられます。 人物や動植物、神話や宗教関連の主題、幾何学文など、図案は多岐に渡り、衣類や壁掛け、敷物を始め、様々な用途に用いられてきました。 各国の博物館やコレクターのもとに収まるコプト織のほとんどは、断片や残欠の状態の「コプト裂(きれ)」と呼ばれ、本作も同様に布の一部を額装したものとなります。 左手に人物、右手に鳥と動物を配した帯状のデザイン。 それぞれの描写は現代に見てもユニークで愛らしく、当時のエジプトの人々の秀でたセンスを感じます。 ベージュの布マットにコプト裂を貼り、表面保護板で挟み込む仕様の額装です。 表面はガラス板で保護されていますので、展示の際にはご注意の上でお取り扱いくださいませ。 コプト裂の褪色や汚れの他、額も年代物のため、小傷や金具のサビ、裏板の割れやヤケ等の経年変化が見られます。 古いものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 古代布のコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
モーリス・ユトリロ「トゥレルのカフェ」
¥88,000
作家:モーリス・ユトリロ 作品名:「トゥレルのカフェ」 年代:2001年 技法:リトグラフ ed.200 イメージサイズ:41.7×66cm 額サイズ:75.3×95.2×3.5cm サイン:版上有 附属品:額 備考:ジャン・ファブリスの直筆サイン、及び発行元のエンボス有 ************************************************ 長きに渡りパリの風景を描き続けた20世紀フランスの巨匠、モーリス・ユトリロ。 少年時代からアルコール依存症に悩まされたユトリロは、治療のためにほぼ独学で絵を描き始め、以後「白の時代」、「色彩の時代」など幾度かの作風の変遷を辿りながら、数々の名作を残しました。 こちらは、1935年頃に描かれた油彩画《トゥレルのカフェ》(サノワ市立ユトリロ美術館蔵)を原画に、ユトリロの著作権継承者ジャン・ファブリス監修のもと、パリの老舗・ムルロー工房(現・イデム)にて名刷り師レイモン・レオが制作したリトグラフです。 モンマルトルの街角が、ユトリロらしいタッチで詩情豊かに映し出されています。 外壁の文字や建物の窓を描く鮮やかな原色と、空や道を覆う寂しげなグレーの対比が魅力。 人々が道を行き交う、当時のフランスの情景を垣間見ることのできる絵柄です。 画面にはユトリロの版上サイン、マージンにはジャン・ファブリスの直筆サインと「MOURLOT」他、発行元を示すエンボスがございます。 幅5.5cm程のゴールドの額に、面金加工の施されたベージュの布マットが合わせてあります。 額には若干のアタリや小傷、補彩跡やテープ跡等の使用感がございますが、展示上ほとんど気にならない程度かと思われます。 額裏には来歴を示すギャラリーのシールが貼られています。 シートは全体に良好なコンディションです。 迫力のある大判サイズの作品は、上質な空間演出の主役にもおすすめです。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
お茶の古いチャート
¥25,000
国:フランス 年代:1950年頃 技法:ボード紙に印刷 シートサイズ:65.8×46cm 額サイズ:68.3×48×1.5cm 附属品:額 ************************************************ フランス・パリの自然科学にまつわる専門機関「デロール(Deyrolle)」にて作られた、古いチャートです。 テーマは「お茶(LE THÉ)」。 中国に起源を持つお茶は、17世紀にヨーロッパに伝わると上流階級の人々の嗜好に合うように改良が重ねられ、次第に紅茶として大衆にも広く浸透していきました。 本作では、葉と枝に始まり、中国人男性、茶箱、やかん、急須と続き、右下の紅茶セット一式に繋がる、茶文化の発展の歴史が描かれています。 デロールは、1870年代から学校の壁面に掛ける教育用ボードの制作を熱心に手掛けてきました。 題材を単に図解するだけでなく、洗練されたデザインへのこだわりが魅力のチャートは、今も多くのファンに愛され続けています。 上部に吊り紐の付いた本体を、木枠のみの簡易的な額にセットした仕様です。 過去の持ち主による、反りが生じやすいボード紙の特性を考慮した処置だと思われます。 アクリル板などの表面保護はなく、吊り紐もビニール製の簡便なものです。 版面のヤケやスレ、落としきれない汚れなどの経年変化が見られます。 額にも割れやアタリ等の小傷がございます。 長い年月を受け継がれてきたものの特性として、予めご理解くださいませ。 古いもののコレクションとしてはもちろん、オフィスやショップの洒落たディスプレイにもおすすめです。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
織部椿文高台皿
¥3,800
国:日本 年代:昭和 素材:セラミック(織部焼) サイズ:22.4×22.4×5.9cm 附属品:無 ************************************************ 昭和年代に作られた、織部焼の古い丸皿です。 大ぶりの高台が付いた存在感のある佇まい。 デザイン化された椿の花の描写も趣があります。 コンポート皿としてフルーツやお菓子を添えたり、お料理を豪快に盛り付けたり。 食卓に立体感が生まれ、華やかな雰囲気に仕上げてくれるアイテムです。 気になるダメージのない美品ですが、過去に実用されていたもののため、わずかな使用感や小傷などの経年変化がございます。 ヴィンテージ品ならではの特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
竹文徳利
¥2,500
国:日本 年代:昭和 素材:セラミック サイズ:16.5×6.3×6.3cm 附属品:無 ************************************************ すっと伸びた竹の絵柄が清々しい、日本の古い徳利です。 光沢のある灰色の釉薬に、落ち着いた藍色がよく映えます。 ひょっこりと顔を出した竹の子の表現が可愛らしく、使うごとに愛着が増していきそうです。 いつもの晩酌に、心和む味わいを添えてくれるひと品。 ご自宅での普段使いや、お酒好き・うつわ好きな方への贈り物にもおすすめです。 気になるダメージのない美品ですが、過去に実用されていたもののため、わずかな使用感や小傷などの経年変化がございます。 ヴィンテージ品ならではの特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョルジュ・ルオー「『伝説的風景』より 風は帆をはらませる」
¥66,000
作家:ジョルジュ・ルオー 作品名:「『伝説的風景』より 風は帆をはらませる」 年代:1929年 技法:リトグラフ ed.150 イメージサイズ:24×17cm 額サイズ:52.6×43.5×2.2cm サイン:版上有 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー。 宗教主題を中心に、道化師や踊り子といった苦悩する人間をモチーフにした数々の名作を残しています。 ルオーの傑作版画の多くは銅版画技法によるものが中心ですが、こちらは珍しいリトグラフ刷り。 版画集『ミセレーレ』を始め、厖大な仕事を請け負っていた多忙な時期に、あえて新しい表現の可能性を模索し施策を繰り返したのがリトグラフ技法だったのです。 本作は、パリのポルトレ社刊行の挿画本『伝説的風景』に収録されたオリジナル・リトグラフです。 ルオーによる詩とオリジナル・リトグラフ6点、複製挿絵50点から成る本書では、キリストや聖なる人物を、壮大な自然の中に登場させる風景画が題材とされています。 月光が照らす水辺の情景。 一人を乗せた舟と、手前で作業する人々が映し出された、静かで神秘的な空間です。 石版画特有のやわらかな筆致で描かれた画面では、明快な場面設定よりも、むしろ全体に漂う神秘性や信仰心を大切にしているように感じられます。 画面左下には、ルオーの版上サインと原版の制作年の記載がございます。 幅3cm程のいぶし銀の額に、ルオーのネームプレートを合わせてあります。 シート・額共に、若干の経年変化を除き、気になるダメージの無い美品です。 美術史に名を刻む巨匠による、大変希少な秀作です。 アートコレクションや、上質な空間演出にいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ノガミ氏の心理学入門ノート
¥5,500
国:日本 年代:1920年代頃 素材:書籍(布背表紙) サイズ:20.9×17.3×2.8cm 附属品:無 備考:メモ1点入 ************************************************ T. Nogami氏の「心理学入門(Introduction to Psychology)」。 題字にこう書かれた本書は、膨大な手書きノートを製本して作られたもの。 大部分が右側にテキスト、左側に図解や注釈などの補足を記すスタイルで綴られています。 インクの文字は日本語とアルファベット(多国語)が混沌と入り交じり、書体も全体に神経質な印象です。 専門用語がずらりと並んだかと思えば、人体器官のイラストや謎のグラフ、何らかの数値を求める計算式が現れる…。 秩序があるのかどうかが定かではない、著者の頭の中をこっそりと覗き見るかのような内容です。 所どころに見られる空白のページ、そして巻末近くに唐突に挟まれた薄桃色のメモにはたくさんの「狂犬」の文字。 単なる学術書の原稿や研究ノートという領域を超えた、どこか得体のしれないミステリアスなオーラに惹かれます。 ノガミ氏が学問を通じて辿り着こうとしたところは、どこだったのでしょうか。 もしかすると、心理学に明るい方がご覧になればその答えが得られるのかもしれません。 数か所に残る年代の記載から、おそらく1920年代頃に書かれたものかと判断しております。 全体にキズやヤケ、シミ等の激しい経年変化が育っています。 長い年月を受け継がれてきたものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 個性的な古書のコレクションとして、またはセンスが光る空間演出の小道具に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
古いカレー粉の瓶
¥3,300
国:日本 年代:昭和 素材:ガラス・カレー粉・金属・紙 サイズ:7.5×4.5×4.5cm 附属品:無 ************************************************ 各種調味料や香辛料の製造販売を行う老舗企業・テーオー食品のとても古いカレー粉です。 「御飯にかけて美味しいカレーライスを召上り下さい。」 ラベルに書かれたレシピはこの言葉で締めくくられており、今も昔もカレーが人々に愛され続けている料理だと改めて実感します。 粉末は乾燥した状態を保ち、黄色い発色も健在。 ラベルのデザインやレシピの語り口調はレトロでとても良い雰囲気です。 おそらく使用されることなく食器棚の中で眠ったまま、今に受け継がれたものだと思います。 破損を防ぐため、金属キャップの開封は試みておりません。 随所に小傷や金属のサビ、落としきれない汚れ等の経年変化が見られます。 長い年月を経たもののため、食用としての品質は一切保証いたしません。 あくまでも鑑賞用としてお楽しみくださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョルジュ・ルオー「『受難』より キリストと聖女」
¥66,000
作家:ジョルジュ・ルオー 作品名:「『受難』より キリストと聖女」 年代:1939年 技法:木版 ed.270 イメージサイズ:29.5×19.5cm 額サイズ:53.3×43.2×3.6cm サイン:版上有 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー。 宗教主題を中心に、道化師や踊り子といった苦悩する人間をモチーフにした数々の名作を残しています。 こちらは、画商ヴォラールの依頼で制作に取り掛かり、1939年に出版された版画集『受難(パッション)』に収録された一枚です。 フランスの詩人アンドレ・シュアレスの散文詩に、ルオーによる17点の多色刷り銅版画と82点の木版画を添えた豪華本。 聖書におけるキリストの受難をテーマに、キリストや職人、農夫、漁師などが精神性豊かに描かれています。 1927年に始まった構想から12年の歳月をかけて完成された、ルオーの代表的版画集のひとつです。 本作は、ルオーの下絵を元に、製版をG. オーベール、刷りをアンリ・ジュルドが手掛けた木版画です。 空に浮かぶのは太陽、あるいは満月でしょうか。 キリストと傍らに跪く弟子が登場する静謐な場面が、ルオーらしい太く力強い線で表現されています。 版面右下には、ルオーの版上イニシャルサインがございます。 黒×ゴールドのクラシカルな額に、面金加工のあるベージュの布マットとネームプレートが合わせてあります。 シートには若干のヤケや波打ち、額にもわずかな小傷等の経年変化がございます。 展示上ほとんど気にならない程度と判断していますが、古い作品の持つ特性として予めご理解くださいませ。 流行に左右されることのない、いつまでも変わらない価値を楽しむことのできる作品。 アートコレクションや、上質な空間演出にいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ラウル・デュフィ「『画家への手紙』より 電気の精」
¥88,000
作家:ラウル・デュフィ 作品名:「『画家への手紙』より 電気の精」 年代:1965年 技法:リトグラフ ed.6000 イメージサイズ:30×47.8cm 額サイズ:51.7×69.7×2cm サイン:無 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスで活躍した画家、ラウル・デュフィ。 海や馬、明るい室内や音楽を題材とした情景などを軽快で明るい色彩で表現する作風で知られ、絵画だけでなく、版画、書籍の挿画、テキスタイルデザインをはじめとする多彩な作品を残しました。 こちらは、画家の没後10年を記念して作られた追悼画文集『画家への手紙(LETTRE À MON PEINTRE)』に収録された一枚です。 デュフィの原画に基づくリトグラフ18点に加え、ビュッフェやコクトー、ブラック、シャガール、ユトリロ、アポリネールなど、多くの芸術家や文筆家たちから寄せられた追悼文とオリジナル版画を、長年の友人マルセル・ウリーが編纂し、限定部数で刊行した挿画本となります。 リトグラフの刷りは、パリの老舗・ムルロー工房が手掛けました。 本作は、1937年に開催されたパリ万博のためにデュフィが制作した巨大壁画《電気の精》の一部を縮小復刻したもので、挿画本の外函デザインにもメインビジュアルとして採用されています。 描かれているのは、電気の概念と科学技術の進化の歴史、それらの発展に貢献した科学者・技術者・哲学者たち。 ありとあらゆる自然現象が巻き起こる空間に、アルキメデスやアリストテレス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ニュートンら、誰もが知る偉人たちが同時に集う壮大な絵柄です。 エレガントな装飾の施された幅4cmのアンティークゴールドの額に、デュフィのネームプレートを合わせました。 『画家への手紙』内に二つ折りで収録されていたシートのため、中央にうっすらと折れ目がございます。 ダメージではありませんのでご安心くださいませ。 密度のある描き込みと瑞々しい色遣いが魅力。 飾るお部屋を華やかで知的な雰囲気に演出してくれる作品です。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
内野隆文「花」
¥30,000
作家:内野 隆文 作品名:「花」 年代:2024年 技法:キャンバスにアクリル イメージサイズ:27.3×16cm (M3号) 額サイズ:33.8×22.5×5cm サイン:有 附属品:額 *********************************************** 内野 隆文 Takafumi Uchino 嫌なことがあった日。 美しい音楽を聴いた日。 知らなかったことを知った日。 そのとき感じた強い気持ちも、 やがて薄れてバラバラになり、 色褪せた破片となって青暗い泉の底に降り積もっていく。 遠い思い出に流れる音楽のようにゆっくりとそのカケラが集まって、 ポツリポツリと水面に浮かんでくる。 意味を持たなかったカケラが、意味を持たない絵らしきものとなって。 ************************************************ 金地に浮かぶ紅い花。 静寂や崇高さ、儚きものへの畏敬の念など、言葉では言い表せない抽象的な概念を、「花」の姿に託して表現した作品です。 ぼんやり眺めていると、作品そのものが光を放つかのような神秘的な感覚に陥ります。 幾層にも色彩を重ねて生み出された複雑な絵肌と、琳派を思わせる日本的な美意識が混ざりあった独自の世界観を、どうぞお楽しみください。 幅1cmの黒のアルミフレームに、黒い布マットが合わせてあります。 キャンバスの側面もご覧いただけるボックス仕立ての額は、作品世界を際立たせる仕上がりとなっております。 アートコレクションとしてはもちろん、ご自宅やオフィスの落ち着きある装いにもおすすめです。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
内野隆文「とりのマーチ」
¥12,000
作家:内野 隆文 作品名:「とりのマーチ」 年代:2020年 技法:紙にペン イメージサイズ:25.7×36.4cm 額サイズ:33.4×44×3.3cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 内野 隆文 Takafumi Uchino 嫌なことがあった日。 美しい音楽を聴いた日。 知らなかったことを知った日。 そのとき感じた強い気持ちも、 やがて薄れてバラバラになり、 色褪せた破片となって青暗い泉の底に降り積もっていく。 遠い思い出に流れる音楽のようにゆっくりとそのカケラが集まって、 ポツリポツリと水面に浮かんでくる。 意味を持たなかったカケラが、意味を持たない絵らしきものとなって。 ************************************************ ぞろぞろと列を成す7羽の鳥。 考え事をしながらうわの空で歩く者、眠そうに目を細める者、楽しそうに先を急ぐ者。 同じ方向に向かいながらも、その表情は千差万別です。 内野隆文が描くユーモラスな鳥たちは、画一的で息苦しい現代社会に生きる私たちの化身であり、自由を謳歌する彼らへの憧憬なのかもしれません。 ペンで勢いよく描いた、瞬発力と即興性が魅力のドローイングです。 マーブル模様のようなニュアンスのある幅4.5cmの額を合わせました。 愛らしい作品世界にシックな彩りを添える仕上がりとなっております。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
内野隆文「とりのマーチ」
¥12,000
作家:内野 隆文 作品名:「とりのマーチ」 年代:2020年 技法:紙にペン イメージサイズ:25.7×36.4cm 額サイズ:26.2×37×2.5cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 内野 隆文 Takafumi Uchino 嫌なことがあった日。 美しい音楽を聴いた日。 知らなかったことを知った日。 そのとき感じた強い気持ちも、 やがて薄れてバラバラになり、 色褪せた破片となって青暗い泉の底に降り積もっていく。 遠い思い出に流れる音楽のようにゆっくりとそのカケラが集まって、 ポツリポツリと水面に浮かんでくる。 意味を持たなかったカケラが、意味を持たない絵らしきものとなって。 ************************************************ ぞろぞろと列を成す5羽の鳥。 いつも通りに飄々と歩く者、目を爛々と輝かせる者、睡魔と必死に闘う者。 同じ方向に向かいながらも、その表情は千差万別です。 内野隆文が描くユーモラスな鳥たちは、画一的で息苦しい現代社会に生きる私たちの化身であり、自由を謳歌する彼らへの憧憬なのかもしれません。 ペンで勢いよく描いた、瞬発力と即興性が魅力のドローイングです。 幅1cmの黒のアルミフレームを合わせました。 作品世界を引き立てる、すっきりとシンプルな仕上がりとなっております。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
小さな大黒天
¥12,000
国:日本 年代:大正~昭和初期 素材:木 サイズ:11.5×6×5cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 大正~昭和初期に作られた、大黒様の木彫です。 七福神のひとりとして知られる大黒天。 その出自をさかのぼると、ヒンドゥー教の最高神シヴァの異名で、「破壊と創造の神」として憤怒の相を浮かべる姿が元来だったそう。 後に仏法の道に入ると、シヴァ神のいくつかの特徴のうち、「食物と財福を司る神」の一面を強調して日本で広まっていきます。 こうして、頭巾を被り、左手に大袋、右手に打出の小槌を携え、米俵を踏まえる定番のスタイルが確立されていきました。 手の中に収まるほどの可愛らしいミニサイズの本作。 優しく親しみ深いお顔立ちからは、「戦闘を司る神」の側面も併せ持つとは想像もできないほど。 木肌に残る彫刻刀の跡は迷いがなく、小さいながらに威厳を感じる佇まいです。 表面の剥落や木材の欠け、落としきれない汚れ等の経年変化がございます。 長い年月を受け継がれてきた古いものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 ご自宅や店舗の守り神として、または宗教系アイテムのコレクションに、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
小さな恵比寿天
¥12,000
国:日本 年代:明治~大正時代 素材:木 サイズ:11×5×4cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 明治~大正時代に作られた、恵比須様の木彫です。 七福神の中で唯一日本に出自を持つ恵比寿天。 その生い立ちは諸説ありますが、イザナギとイザナミの間に生まれた「蛭子神(ひるこのかみ)」、もしくは大黒天の子「事代主神(ことしろぬしのかみ)」とされることが一般的なようです。 生まれつき足腰が弱かった恵比寿様は、ある日両親によって舟に乗せられ、海に捨てられてしまいます。 漂流した地で漁をして暮らし、後に神様となったという逸話から、漁業や海上交通安全、転じて商売繁盛や金運にご利益があるとして伝わり、今も広く親しまれています。 手の中に収まるほどの可愛らしいミニサイズの本作。 大きな鯛を脇に抱え、片足を下ろす半跏のポーズで腰かけています。 にっこりと微笑む表情は穏やかで、煩悩や不安をあたたかく癒してくれそうなお姿です。 表面の剥落や木材の欠け、落としきれない汚れ等の経年変化がございます。 100年以上の時を経た古いものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 ご自宅や店舗の守り神として、または宗教系アイテムのコレクションに、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
アラベスク文様のヴィンテージ油彩額
¥30,000
国:フランス 素材:木 カラー:渋金 サイズ(外寸):82×71×8cm サイズ(内寸):65.4×54.5cm(フランスサイズ F15号サイズ対応) 附属品:差し箱・黄袋 ************************************************ フランスで作られた古い大型油彩額です。 幅8cmほどの棹を彩るのは、流麗な植物が連なるアラベスク文様。 内外を挟み込むように刻まれた線の要素が、曲線美に適度な緊張感を与えています。 ブラウンに近い渋みのある金色が落ち着いた雰囲気。 絵の具のたっぷりと載った具象画や、モダンな印象の抽象画などを合わせれば、美術館に飾られた名画のような空間を楽しめることでしょう。 フランスサイズのF15号のキャンバスに対応した大きさです。 日本の規格サイズとは若干異なる比率のため、ご注意くださいませ。 ゴールドの入れ子は、木枠から取り外せる仕様です。 裏面には裏板や吊り金具が設置されています。 裏板の脱落を防ぐため、四隅をネジで固定しておりますが、簡易的な処置のため、壁に掛けてご利用する場合には金具の追加をおすすめいたします。 表面はアクリル板で保護されており、裏面には輸入業者のシールが貼られています。 長い年月を経たもののため、随所に木枠のキズや割れ、塗装やアクリル板のスレ、裏板のヤケや欠け、以前の所有者の書き込み、落としきれない汚れ等の経年変化が見られます。 アクリル板は額の内寸に対して数ミリ短いように感じますが、セットした状態で表から見ればほぼ気にならない程度です。 木枠のぐらつきは一切なく、品質の高さを物語っています。 附属の差し箱・黄袋にも年月相応の古さが見られます点、予めご理解くださいませ。 また、重量約6kgの大型フレームのため、ご利用の際には耐荷重の吊金具をご用意いただくか、安定した平らな面に設置をお願いいたします。 絵画作品を合わせたり、そのまま壁に立て掛けてインテリアとして楽しむのもおすすめです。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ボク」
¥80,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ボク」 年代:2023年 技法:段ボールにアクリルガッシュ イメージサイズ:30.2×24.1cm 額サイズ:32.2×26.2×3.5cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ 前途多難な未来を歩む子どもたち。 描かれた少年は、そうした彼らを表す普遍的・抽象的なイメージです。 「不動明王」から引用した瞳と牙を携え、大きな黒い仮面らしきものを纏うボク。 健気で愛らしい子どもに影の要素が融合した姿には、人間の内面、あるいは現実社会に共存する「光と闇」が暗示されています。 支持体の段ボールを覆う力強い色彩と、大ぶりな中にも正確に輪郭を把握する彫刻家ならではの筆さばきも見どころです。 幅1.4cmのシンプルな木製額に入っています。 厚みのあるボックス額が、作品の魅力をさり気なく際立たせる仕上がりとなっております。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ボク」
¥80,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ボク」 年代:2023年 技法:段ボールにアクリルガッシュ イメージサイズ:30.3×24.2cm 額サイズ:32.2×26.2×3.5cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ 前途多難な未来を歩む子どもたち。 描かれた少年は、そうした彼らを表す普遍的・抽象的なイメージです。 口元には「不動明王」から引用した牙を携え、大きな黒い仮面らしきものを纏うボク。 健気で愛らしい子どもに影の要素が融合した姿には、人間の内面、あるいは現実社会に共存する「光と闇」が暗示されています。 支持体の段ボールを覆う力強い色彩と、大ぶりな中にも正確に輪郭を把握する彫刻家ならではの筆さばきも見どころです。 幅1.4cmのシンプルな木製額に入っています。 厚みのあるボックス額が、作品の魅力をさり気なく際立たせる仕上がりとなっております。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ボク」
¥55,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ボク」 年代:2022年 技法:キャンバスにアクリルガッシュ イメージサイズ:18×14cm(F0号) 額サイズ:27×27×3.5cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ 様々な困難が待ち受ける将来を担う子どもたち。 描かれた少年は、そうした彼らを表す普遍的・抽象的な存在です。 険しい形相ながらも私たちを救済へと導く「不動明王」から引用した瞳や牙。 純真で愛らしい表情に異形の要素が融合し、不協和音のような歪さや揺らぎをもたらしています。 ためらいと不安に駆られながらも芯を持って生きようとする、すべての子どもたちを投影した肖像画とも言うべき作品です。 幅1.4cmのシンプルなホワイトの木製ボックス額に入っています。 アートコレクションとして、あるいはご自宅やオフィスのセンスが光る演出に、いかがでしょうか。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ボク」
¥50,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ボク」 年代:2020年 技法:紙にアクリルガッシュ イメージサイズ:27.2×22cm 額サイズ:39.6×30.4×2.1cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ ひんやりとした洞窟を思わせる不思議な空間。 佇むボクは、前途多難な未来を歩む子どもたちを象徴する、普遍的・抽象的なイメージです。 闇を背負い、受け入れ、その先にある光を見据えるかのような強い眼差しで、じっとこちらを見つめています。 瞳や牙の独特な表現は、険しい形相ながらも私たちを救済へと導く「不動明王」から引用したもの。 純真な顔立ちに超常的な要素が融合し、得も言われぬ存在感と歪みが生まれました。 大ぶりの筆致と味わい深い色彩が印象的な絵画作品です。 幅1.1cmのシンプルな木製額に入っています。 アートコレクションとして、あるいはご自宅やオフィスのセンスが光る演出に、いかがでしょうか。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ドローイング A」
¥30,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ドローイング A」 年代:2019年 技法:和紙に墨 シートサイズ:16.2×14.6cm 額サイズ:26.6×26.6×2cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ まっすぐにこちらを向き、何かを訴えかけるかのような眼差しの少年。 口元に牙を携え、背後には炎を思わせる神秘的なフォルムが揺らめいています。 福岡県八女市の手漉き和紙を用いて、墨で描いたドローイングです。 丸尾康弘は、完成までに時間を要する木彫制作の傍ら、極めて短時間で仕上げる作品作りへの衝動に駆られたと言います。 考える間もないほどにひと息で筆を運ぶと、作家自身も意図しなかった自由で伸びやかな線が現れました。 和紙特有の柔らかな質感には、心癒される温もりを感じます。 幅1.1cmのシンプルな木製額に、グレーのマットが合わせてあります。 即興性とスピード感溢れる一作。 展示場所を選ばない小ぶりなサイズも魅力です。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ドローイング B」
¥30,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ドローイング B」 年代:2019年 技法:和紙に墨 シートサイズ:16.5×14.8cm 額サイズ:26.6×26.6×2cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ 極めて単純化された輪郭。 滲み、擦れた儚げな線が生み出す人物像は、幻影や残像を思わせる不思議な雰囲気を帯びています。 福岡県八女市の手漉き和紙を用いて、墨で描いたドローイングです。 丸尾康弘は、完成までに時間を要する木彫制作の傍ら、極めて短時間で仕上げる作品作りへの衝動に駆られたと言います。 考える間もないほどにひと息で筆を運ぶと、作家自身も意図しなかった自由で伸びやかな線が現れました。 和紙特有の柔らかな質感には、心癒される温もりを感じます。 幅1.1cmのシンプルな木製額に、グレーのマットが合わせてあります。 即興性とスピード感溢れる一作。 展示場所を選ばない小ぶりなサイズも魅力です。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
丸尾康弘「ドローイング C」
¥30,000
作家:丸尾 康弘 作品名:「ドローイング C」 年代:2019年 技法:和紙に墨 シートサイズ:16.5×14.8cm 額サイズ:26.6×26.6×2cm サイン:有 附属品:額 ************************************************ 丸尾 康弘 Yasuhiro Maruo 熊本県生まれ。 彫り跡が大胆に残る木肌。 楠の、なんとも心地良い香り。 丸尾康弘が生み出す彫刻は、あたたかく、遊び心があり、それでいてどこかに憂いや影を帯びる。 「自然と人間の共生」をテーマに、人物や動物をモチーフにしながらも抽象的な精神性を感じる作品を制作をしている。 ************************************************ お団子頭の少女の横顔。 何とも言えないアンニュイな表情を浮かべ、かすかに開いた口元からは言葉が呟かれているかのよう。 福岡県八女市の手漉き和紙を用いて、墨で描いたドローイングです。 丸尾康弘は、完成までに時間を要する木彫制作の傍ら、極めて短時間で仕上げる作品作りへの衝動に駆られたと言います。 考える間もないほどにひと息で筆を運ぶと、作家自身も意図しなかった自由で伸びやかな線が現れました。 和紙特有の柔らかな質感には、心癒される温もりを感じます。 幅1.1cmのシンプルな木製額に、グレーのマットが合わせてあります。 即興性とスピード感溢れる一作。 展示場所を選ばない小ぶりなサイズも魅力です。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.