-
古いハチミツの瓶
¥4,800
国:日本 年代:昭和 素材:ガラス・ハチミツ・金属・紙 サイズ:20×5×5cm 附属品:無 ************************************************ ハチミツの入ったとても古いガラス瓶。 日本での本格的な養蜂産業は、江戸時代にまで遡ります。 古くから甘味としてだけででなく、医薬的効果も認められていたハチミツ。 戦後の食糧難の時期には、砂糖の代用品としての需要が高まり、価格も激しく高騰していったそう。 こちらは、昭和年代に作られた大変希少な製品です。 蜂のイラストと「芳香甘味」の文字がデザインされたラベルも、当時のまま健在。 瓶の中には、黒色に変化したハチミツがそのまま残っています。 現代と比べるととろみが少ないさらりとしたテクスチャー。 ラベルの上に流れ出した黒い一筋、固体化して粒状に付着した様子など、得も言われぬインパクトを感じる姿です。 製造当時より未開封のまま今に受け継がれたものだと思われます。 破損を防ぐため、金属キャップの開封は試みておりません。 随所に内容物の変質やラベルのシミ、金属のサビ、落としきれない汚れ等の激しい経年変化が生じています。 長い年月を経たもののため、食用としての品質は一切保証いたしません。 あくまでも鑑賞用としてお楽しみくださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
グリーンのヴィンテージハンガー
¥2,200
国:日本 年代:昭和 素材:木・鉄 サイズ:27.5×42×2.5cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 昭和ヴィンテージの木製ハンガーです。 鮮やかでポップな印象のグリーンカラー。 程よく厚みもあり、滑らかな手触りが心地よい仕上がりです。 ジャケットやシャツなどのトップスはもちろん、スラックスバーが付いているのでボトムスも掛けられる優れもの。 クローゼットでの通常使いだけでなく、ご自宅やショップでのレトロな空間ディスプレイにもご活用いただけるアイテムです。 過去に実用されていた古いもののため、木材の小傷や塗装のスレ、金属のサビ等の経年変化が生じていますが、使用上問題となる点はございません。 ヴィンテージ品ならではの味わいとして、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
-
ブラウンのヴィンテージハンガー
¥2,200
国:日本 年代:昭和 素材:木・鉄 サイズ:27.8×41×2.5cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ 昭和ヴィンテージの木製ハンガーです。 上品で落ち着いたブラウンカラー。 程よく厚みもあり、滑らかな手触りが心地よい仕上がりです。 ジャケットやシャツなどのトップスはもちろん、スラックスバーが付いているのでボトムスも掛けられる優れもの。 クローゼットでの通常使いだけでなく、ご自宅やショップでのレトロな空間ディスプレイにもご活用いただけるアイテムです。 過去に実用されていた古いもののため、木材の小傷や塗装のスレ、金属のサビ等の経年変化が生じていますが、使用上問題となる点はございません。 ヴィンテージ品ならではの味わいとして、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
-
鈴木りんいち「figure」
¥22,000
作家:鈴木 りんいち 作品名:「figure」 年代:2025年 技法:陶 サイズ:24.5×11.5×9cm サイン:無 附属品:無 ************************************************ 鈴木 りんいち Rinichi Suzuki 茨城県笠間市を拠点に、陶や鉄、木材など様々な素材を用いた作品を発表。 オブジェや照明、家具、インスタレーションに至るまで、表現の幅は多岐に渡る。 生み出される人物や動物は、まるで心の奥底の感情が映し出されたかのような力強さを帯び、観る者に訴えかける。 個展やグループ展の他、芸術祭への参加も積極的に行っている。 ************************************************ 喜怒哀楽、あらゆる感情が混ざり合って一つになったかのような、どこか超越した佇まい。 極めて簡略化した体躯の造形に、作り手の優れたバランス感覚を感じます。 抽象的かつ普遍的な人物像をテーマとした「figure」シリーズからの一作。 胸像という古来からの題材に作家ならでは感性を取り入れた、陶製のオブジェです。 積み重ねた陶土には指の痕跡が大胆に残り、上部も筒状のまま閉じられていません。 あえて完成という終止符を打つことなく、まるで物語の続きを委ねるかのような独特の空気感を纏っています。 流れる釉薬が複雑な表情を生み、詩情豊かな雰囲気に仕上がりました。 飾りやすい卓上サイズとなっております。 ご自宅のアートコレクションや、大切な方への贈り物に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
鈴木りんいち「figure」
¥22,000
作家:鈴木 りんいち 作品名:「figure」 年代:2024年 技法:陶 サイズ:19.5×13×6.5cm サイン:無 附属品:無 ************************************************ 鈴木 りんいち Rinichi Suzuki 茨城県笠間市を拠点に、陶や鉄、木材など様々な素材を用いた作品を発表。 オブジェや照明、家具、インスタレーションに至るまで、表現の幅は多岐に渡る。 生み出される人物や動物は、まるで心の奥底の感情が映し出されたかのような力強さを帯び、観る者に訴えかける。 個展やグループ展の他、芸術祭への参加も積極的に行っている。 ************************************************ わずかに体をねじり、凛とした面持ちの人物。 中性的な顔立ちがミステリアスで美しく、肩から腕にかけてのシルエットはどこか西洋の古代彫刻にも似た雰囲気を思わせます。 抽象的かつ普遍的な人物像をテーマとした「figure」シリーズからの一作。 胸像という古来からの題材に作家ならでは感性を取り入れた、陶製のオブジェです。 積み重ねた陶土には指の痕跡が大胆に残り、上部も筒状のまま閉じられていません。 あえて完成という終止符を打つことなく、まるで物語の続きを委ねるかのような独特の空気感を纏っています。 流れる釉薬が複雑な表情を生み、詩情豊かな雰囲気に仕上がりました。 飾りやすい卓上サイズとなっております。 ご自宅のアートコレクションや、大切な方への贈り物に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
鈴木りんいち「figure」
¥27,500
作家:鈴木 りんいち 作品名:「figure」 年代:2024年 技法:陶 サイズ:17×9×6.5cm サイン:無 附属品:無 ************************************************ 鈴木 りんいち Rinichi Suzuki 茨城県笠間市を拠点に、陶や鉄、木材など様々な素材を用いた作品を発表。 オブジェや照明、家具、インスタレーションに至るまで、表現の幅は多岐に渡る。 生み出される人物や動物は、まるで心の奥底の感情が映し出されたかのような力強さを帯び、観る者に訴えかける。 個展やグループ展の他、芸術祭への参加も積極的に行っている。 ************************************************ 彼方を向く眼差しは、あどけなく優しげ。 肌に広がる茶から緑にかけてのグラデーションと気泡状のニュアンスが、穏やかな顔立ちとの対比を見せています。 抽象的かつ普遍的な人物像をテーマとした「figure」シリーズからの一作。 胸像という古来からの題材に作家ならでは感性を取り入れた、陶製のオブジェです。 上部は筒状のまま閉じられおらず、あえて完成という終止符を打つことなく、まるで物語の続きを委ねるかのような独特の空気感を纏っています。 陶土を覆う焼き物ならではのダイナミックな表情に、いつまでも見飽きない奥深さを感じます。 飾りやすい卓上サイズとなっております。 ご自宅のアートコレクションや、大切な方への贈り物に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
鈴木りんいち「figure」
¥27,500
作家:鈴木 りんいち 作品名:「figure」 年代:2025年 技法:陶 サイズ:18.5×11×8.5cm サイン:無 附属品:無 ************************************************ 鈴木 りんいち Rinichi Suzuki 茨城県笠間市を拠点に、陶や鉄、木材など様々な素材を用いた作品を発表。 オブジェや照明、家具、インスタレーションに至るまで、表現の幅は多岐に渡る。 生み出される人物や動物は、まるで心の奥底の感情が映し出されたかのような力強さを帯び、観る者に訴えかける。 個展やグループ展の他、芸術祭への参加も積極的に行っている。 ************************************************ ほのかに赤みを帯びた金属質の色合いと、指跡を大ぶりに残す肌が印象的。 脳裏に浮かぶ遠い日の記憶を手繰り寄せるかのようなイメージです。 抽象的かつ普遍的な人物像をテーマとした「figure」シリーズからの一作。 胸像という古来からの題材に作家ならでは感性を取り入れた、陶製のオブジェです。 上部は筒状のまま閉じられおらず、あえて完成という終止符を打つことなく、まるで物語の続きを委ねるかのような独特の空気感を纏っています。 陶土を覆う焼き物ならではのダイナミックな表情に、いつまでも見飽きない奥深さを感じます。 飾りやすい卓上サイズとなっております。 ご自宅のアートコレクションや、大切な方への贈り物に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】古いジャムの瓶
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:スイス 年代:1900年代半ば 素材:ガラス・紙 サイズ:13×7.4×7.4cm 附属品:無 備考:装飾品は含みません ************************************************ スイスの古いジャム瓶です。 フランス語を解読していくと、アルザス地方のクェッチ(プラムの一種)という果物のジャムが入っていたよう。 日本ではあまり馴染みがありませんが、ほのかな酸味と爽やかな香りが特徴だそうで、ボタニカルアートのような精緻なイラストに味の想像が膨らみます。 ラベルには油染みやヤケなどの味わいが程よく育ち、ヴィンテージ品らしい風情が漂っています。 気泡の閉じ込められた古いガラスならではの素材感も楽しみたいところ。 そのままディスプレイするだけでなく、ペン立てや花瓶、貯金箱など、現代の暮らしの中でも工夫次第で色々と活用できそうなアイテムです。 縁に数か所チップが見られる他、小傷や落としきれない汚れ等の経年変化がございます。 古いものの持つ特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
-
アルトドルファーとドイツ幻想絵画
¥8,800
国:アメリカ 年代:1985年 素材:書籍 サイズ:24.9×21.3×4.5cm 附属品:無 備考:カラー・モノクロ図版複数点入 ************************************************ 16世紀前半に活躍したドイツ・ドナウ派の画家、アルブレヒト・アルトドルファー。 卓越したデッサン力と幻想性が融合した独特の作風が特徴です。 西洋美術史において、歴史や宗教などの物語場面の背景としての役割を取り除き、純粋な「風景画」を描いた初めての画家としても知られています。 こちらは、1985年にアメリカのリッツォーリ出版より刊行された大型本です。 アルトドルファーを中心に、同時代のドイツ幻想絵画を、378点の図版(内、カラー170点)と詳しい解説で紹介するボリューム満点の内容。 中でも、アルトドルファーがデューラーと共に手掛けた写本装飾『マクシミリアン祈祷書』の高品質の複製が収録されている点で、資料としてだけでなく鑑賞用としても必携の一冊になると思います。 古い書籍のため、ヤケやシミ、スレ等の経年変化がございます。 カバーには傷みや破れが生じており、可能な範囲で中性テープによる補修を施しました。 40年もの年月を受け継がれてきた古書の特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョットの全絵画集
¥3,500
国:フランス 年代:1982年 素材:書籍 サイズ:31.6×24.1×1.7cm 附属品:無 備考:カラー・モノクロ図版複数点入 ************************************************ 13世紀末から14世紀初頭にかけてイタリアで活躍した画家、ジョット・ディ・ボンドーネ。 中世の様式化された表現を打ち砕き、革新的な写実性を追求した数々の作品によって、「ルネサンス絵画の先駆者」としての重要な功績を残しました。 こちらは、フランス・パリの有名出版社フラマリオンより刊行された、ジョットの全絵画を収めた書籍です。 カラー図版64点・モノクロ図版295点、さらに各作品の解説が添えられた充実の内容。 中世からルネサンスへの過渡期を背負う巨匠の優れた作品をたっぷりと堪能できる一冊です。 古い書籍のため、見返しやテキストページを中心に、ヤケやシミが強く見られます。 表紙のスレや落としきれない汚れ等の経年変化が生じていますが、ページの破れや欠損はございません。 40年以上もの年月を受け継がれてきた古書の特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
【Sold Out】小さな椅子
¥99,999,999
SOLD OUT
【 売約済のため、プライスを非表示にしています 】 国:日本 年代:昭和 素材:木 サイズ:56.3×38.3×32.5cm 附属品:無 ************************************************ 昭和ヴィンテージの木製椅子です。 厚手の木材をごつごつと組み合わせた素朴な佇まい。 枯れた風合いを纏った無塗装の木肌が良い雰囲気です。 子供の学習用に作られたものでしょうか。 小さなサイズが可愛らしく、空間に添えても圧迫感がありません。 座面の下には収納用の板が取り付けられているので、ちょっとした荷物を置くのにも重宝しそう。 リビングや書斎、お子様の勉強用に、またはお気に入りのアイテムを飾る展示台として。 暮らしと共に味わいを育てていきたいひと品です。 長い年月を受け継がれてきたもののため、木材のひび割れや反り、金具のサビや若干のがたつき等の経年変化が見られますが、使用上問題となる点はございません。 ヴィンテージ品の特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョルジュ・ルオー「『ミセレーレ』より 人呼んで快楽の娘」
¥165,000
作家:ジョルジュ・ルオー 作品名:「『ミセレーレ』より 人呼んで快楽の娘」 年代:1922年 技法:ヘリオグラビュール・シュガーアクアチント・ドライポイント 他 ed.450 イメージサイズ:50.5×36.5cm 額サイズ:78.2×63.5×3cm サイン:版上有 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー。 宗教主題を中心に、道化師や踊り子といった苦悩する人間をモチーフにした数々の名作を残しています。 こちらは、版画集『ミセレーレ(MISERERE)』に収録された一枚です。 『ミセレーレ』とは、ラテン語で「憐れみたまえ」、すなわち「慈悲」を表す言葉です。 当初、父の死をきっかけに1912年頃から制作された第一部を「ミセレーレ」、1914年の第一次世界大戦勃発以降に取り組む第二部を「戦争」と名付け、二部構成から成る全100点の連作として構想されていました。 その後、ルオーと専属契約を結んでいた画商ヴォラールの発案で、1922年から1927年にかけて完成した白黒銅版画全58点に厳選し、パリの刷り師・ジャックマンの手により500部印刷されることとなります。 ヴォラールは自身が没するまで作品を手元に置き続けますが、戦乱やヴォラールの死を経て、彼の遺品の中から発見された版画にはいくつかの欠損・破損が生じていました。 そのため、1948年になってようやく450部の限定枚数にて刊行されるに至ったのです。 本作「人呼んで快楽(けらく)の娘」は、慈悲をテーマとした第一部に含まれる作品です。 首飾りをつけた横向きの女性。 その画題から、描かれた人物の境遇は想像に難くありません。 様々な苦しさを背負う彼女の表情に激しい感情の起伏は読み取れず、どうにもならない今を静かに傍観しているようにも感じられます。 『ミセレーレ』で、画家は人間の孤独や寂しさ、不条理や愚かさをあぶり出し、避けられない死と、キリストによる救済と向き合います。 その強烈な精神性を表現するため、銅版画の様々な技法を組み合わせて作られた作品群は、ルオーの画業における最高傑作と言われています。 深遠なる黒の筆運びで映し出される絵画世界には、魂を直接震わせる力強さがあります。 陰鬱な題材を描きながらも漂う古き宗教画を思わせる崇高さは、他に類を見ません。 画面左上には、ルオーの版上サインと、原版の制作年がございます。 幅3cm程の黒金の額に、ルオーのネームプレートが添えられています。 古典的なデザインが、作品世界を上質に際立たせる仕上がりです。 100年以上もの年月を経た版画のため、シートにはヤケやシミが見られます。 また、額にも若干の小傷などのスレなどの経年変化が生じています。 展示する上でほとんど気にならない程度かと思われますが、古い作品の持つ特性として予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
田村雅紀「チョロン」
¥13,200
作家:田村 雅紀 作品名:「チョロン」 年代:2023年 技法:石粉粘土・カニの甲羅・貝殻・木材・真鍮・ドライフラワー・油彩 サイズ:15.5×5.2×2.3cm サイン:有 附属品:無 ************************************************ 田村 雅紀 Masaki Tamura 1972年北海道生まれ。 日本の各地を転々として育つ。 美術大学在籍時から卒業後現在に至るまで、独自の創作活動を続けている。 作品は、その時々の心模様や、周囲を反映した自らの宇宙誌でありながら、平らかで明るい方向へと導くものであることを目指す。 ************************************************ 昔ながらの面影が残る寺町、東京・谷中。 こちらは、谷中に住む妖怪がテーマのシリーズからの一作です。 「チョロン」の名を持つ 彼/彼女 からは、奇怪さや怖ろしさよりもむしろ、あたたかでどこか剽軽な雰囲気が漂います。 小さな両手をひょいと持ち上げ、出会う人々に気さくに笑いかけてくれそうな、可愛らしさ満点の妖怪です。 自然素材を巧みに用いた精緻な造形と、美しく移ろうパステルカラーのグラデーションで生み出された田村雅紀の作品世界を、どうぞじっくりとお楽しみください。 ************************************************ 繊細な作品のため、大切にお取り扱いをお願いいたします。 本作品の特性上、発送までに10日前後お時間を頂戴いたします。 お急ぎの場合にはご遠慮なくご相談くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
田村雅紀「浮遊する月・惑星」
¥143,000
作家:田村 雅紀 作品名:「浮遊する月・惑星」 年代:2022年 技法:石粉粘土・貝殻・木材・真鍮・油彩 サイズ:36×20×9cm サイン:有 附属品:無 ************************************************ 田村 雅紀 Masaki Tamura 1972年北海道生まれ。 日本の各地を転々として育つ。 美術大学在籍時から卒業後現在に至るまで、独自の創作活動を続けている。 作品は、その時々の心模様や、周囲を反映した自らの宇宙誌でありながら、平らかで明るい方向へと導くものであることを目指す。 ************************************************ 触手を伸ばす不思議な生命体。 からだから光のごとく放たれているのは、6つの美しい惑星です。 こちらは、鎌倉時代の不朽の肖像彫刻《空也上人立像》を創意の源として作られました。 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら全国を行脚し教えを説いたとされる空也上人の像は、仏師・康勝が手掛けた口から6体の阿弥陀様が出現する姿によって広く知られています。 淡い色彩と曲線的なシルエットが心和む本作。 小さな扉の中には三日月が象徴的に浮かび、階段を上った先には神殿風の洞窟が広がります。 其処此処に散りばめられた細密な描写に心惹かれる、「祈り」や「救い」をテーマとした作品です。 古の名作をヒントに生み出された斬新なイメージは、現代の千手観音像にも似た神聖さを湛えて静かに私たちを見守り、包み込んでくれることでしょう。 三日月が浮かぶ扉は、開閉できる仕様となっております。 背面にリング状の金具が付いているので、細いピン等で壁掛けすることができます。 寝室や書斎での静かなひと時の演出に、または個性的な空間作りのポイントに、どうぞお楽しみくださいませ。 ************************************************ 繊細な作品のため、大切にお取り扱いをお願いいたします。 本作品の特性上、発送までに10日前後お時間を頂戴いたします。 お急ぎの場合にはご遠慮なくご相談くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
田村雅紀「霧の向こうに」
¥44,000
作家:田村 雅紀 作品名:「霧の向こうに」 年代:2019年 技法:石粉粘土・貝殻・木材・真鍮・ドライフラワー・油彩 サイズ:22×7×4cm サイン:有 附属品:無 ************************************************ 田村 雅紀 Masaki Tamura 1972年北海道生まれ。 日本の各地を転々として育つ。 美術大学在籍時から卒業後現在に至るまで、独自の創作活動を続けている。 作品は、その時々の心模様や、周囲を反映した自らの宇宙誌でありながら、平らかで明るい方向へと導くものであることを目指す。 ************************************************ 小さな島と島を結ぶ橋。 水面には花咲く一艘の舟が浮かんでいます。 ヴェネチアの風景にインスピレーションを受けて作られた本作。 田村雅紀は、街をつぎはぎ状につなぐ橋を渡るたび、まるで別世界に来たかのような感覚になったと語ります。 過去と未来、現世と来世などの異なる空間を行き来するイメージにレクイエムの意味を重ね、可憐な花を手向けました。 干潟に無数の杭を打ち込んで築かれた水の都。 水面の上と下、橋のあちらとこちら、ひとつひとつの「場」が結ばれて協調し合う独特の風景が、繊細な造形によって表現されています。 舟を降り、霧の向こうを目指して石段を進めば、魅惑の旅が始まります。 夢溢れるファンタジックな世界観を、どうぞじっくりとお楽しみくださいませ。 ************************************************ 繊細な作品のため、大切にお取り扱いをお願いいたします。 本作品の特性上、発送までに10日前後お時間を頂戴いたします。 お急ぎの場合にはご遠慮なくご相談くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
田村雅紀「貝殻天使 soir」
¥50,000
作家:田村 雅紀 作品名:「貝殻天使 soir」 年代:2022年 技法:石粉粘土・貝殻・真鍮・ドライフラワー・油彩 サイズ:18.5×9.4×6cm サイン:有 附属品:無 ************************************************ 田村 雅紀 Masaki Tamura 1972年北海道生まれ。 日本の各地を転々として育つ。 美術大学在籍時から卒業後現在に至るまで、独自の創作活動を続けている。 作品は、その時々の心模様や、周囲を反映した自らの宇宙誌でありながら、平らかで明るい方向へと導くものであることを目指す。 ************************************************ 夕暮れ(soir/ソワール)になると現れる天使。 優しい眼差しで翼を広げ、人々を、そして今日という一日を包み込みます。 螺旋状の階段沿いに開く扉からは、夜が近づくにつれて、ぽつぽつと明かりが灯ることでしょう。 天使が纏う貝殻の突端に、一輪の小さな紅い花が咲いています。 どこからともなく聴こえてくる波の音は、海が奏でるささやきの唄なのかもしれません。 貝殻やドライフラワーなどを用いて生み出された驚くほどに緻密な造形や、角度によってがらりと変わるシルエットを、じっくりとご堪能ください。 台座に使われているのは、真鍮製の時計の部品です。 時と共に錆や曇りなどが生じますが、表情の移ろいをそのままお楽しみいただければと思います。 気になる場合には、真鍮用の磨き粉やクロス等をご使用いただくことも可能です。 静かで穏やかな黄昏時の世界へと見る人を誘う、ファンタジックな作品です。 ************************************************ 繊細な作品のため、大切にお取り扱いをお願いいたします。 本作品の特性上、発送までに10日前後お時間を頂戴いたします。 お急ぎの場合にはご遠慮なくご相談くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
人物鳥獣文コプト綴織裂
¥99,000
国:エジプト 年代:4~5世紀(推定) 素材:麻・羊毛(推定) サイズ:13.5×28.4cm 額サイズ:29.6×42×1.5cm 附属品:額 ************************************************ コプトとは、ナイル川畔に生きたキリスト教徒化したエジプト人のこと。 エジプトにキリスト教が定着した3世紀に始まり、7世紀にアラブに征服され、イスラム文化圏に飲み込まれてしまう13世紀頃までの時代を、コプト時代と呼びます。 コプト人たちによって作られた「コプト織」という染色工芸は、鮮やかな配色、斬新な図柄、高度な織物技術、いずれの点においても、途方もない昔に作られたものとは思えないほどの完成度で、その後の西洋美術の発展にも大きな影響を与えました。 耐久性に乏しい織物が腐食することなく今日に受け継がれてきた所以は、乾燥した保存環境が適していたこと、そして一部に獣毛を用いた綴れ織り技法を主としていたことなどが挙げられます。 人物や動植物、神話や宗教関連の主題、幾何学文など、図案は多岐に渡り、衣類や壁掛け、敷物を始め、様々な用途に用いられてきました。 各国の博物館やコレクターのもとに収まるコプト織のほとんどは、断片や残欠の状態の「コプト裂(きれ)」と呼ばれ、本作も同様に布の一部を額装したものとなります。 左手に人物、右手に鳥と動物を配した帯状のデザイン。 それぞれの描写は現代に見てもユニークで愛らしく、当時のエジプトの人々の秀でたセンスを感じます。 ベージュの布マットにコプト裂を貼り、表面保護板で挟み込む仕様の額装です。 表面はガラス板で保護されていますので、展示の際にはご注意の上でお取り扱いくださいませ。 コプト裂の褪色や汚れの他、額も年代物のため、小傷や金具のサビ、裏板の割れやヤケ等の経年変化が見られます。 古いものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 古代布のコレクションや、個性的な空間演出のアイテムとして、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
モーリス・ユトリロ「トゥレルのカフェ」
¥88,000
作家:モーリス・ユトリロ 作品名:「トゥレルのカフェ」 年代:2001年 技法:リトグラフ ed.200 イメージサイズ:41.7×66cm 額サイズ:75.3×95.2×3.5cm サイン:版上有 附属品:額 備考:ジャン・ファブリスの直筆サイン、及び発行元のエンボス有 ************************************************ 長きに渡りパリの風景を描き続けた20世紀フランスの巨匠、モーリス・ユトリロ。 少年時代からアルコール依存症に悩まされたユトリロは、治療のためにほぼ独学で絵を描き始め、以後「白の時代」、「色彩の時代」など幾度かの作風の変遷を辿りながら、数々の名作を残しました。 こちらは、1935年頃に描かれた油彩画《トゥレルのカフェ》(サノワ市立ユトリロ美術館蔵)を原画に、ユトリロの著作権継承者ジャン・ファブリス監修のもと、パリの老舗・ムルロー工房(現・イデム)にて名刷り師レイモン・レオが制作したリトグラフです。 モンマルトルの街角が、ユトリロらしいタッチで詩情豊かに映し出されています。 外壁の文字や建物の窓を描く鮮やかな原色と、空や道を覆う寂しげなグレーの対比が魅力。 人々が道を行き交う、当時のフランスの情景を垣間見ることのできる絵柄です。 画面にはユトリロの版上サイン、マージンにはジャン・ファブリスの直筆サインと「MOURLOT」他、発行元を示すエンボスがございます。 幅5.5cm程のゴールドの額に、面金加工の施されたベージュの布マットが合わせてあります。 額には若干のアタリや小傷、補彩跡やテープ跡等の使用感がございますが、展示上ほとんど気にならない程度かと思われます。 額裏には来歴を示すギャラリーのシールが貼られています。 シートは全体に良好なコンディションです。 迫力のある大判サイズの作品は、上質な空間演出の主役にもおすすめです。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
竹文徳利
¥2,500
国:日本 年代:昭和 素材:セラミック サイズ:16.5×6.3×6.3cm 附属品:無 ************************************************ すっと伸びた竹の絵柄が清々しい、日本の古い徳利です。 光沢のある灰色の釉薬に、落ち着いた藍色がよく映えます。 ひょっこりと顔を出した竹の子の表現が可愛らしく、使うごとに愛着が増していきそうです。 いつもの晩酌に、心和む味わいを添えてくれるひと品。 ご自宅での普段使いや、お酒好き・うつわ好きな方への贈り物にもおすすめです。 気になるダメージのない美品ですが、過去に実用されていたもののため、わずかな使用感や小傷などの経年変化がございます。 ヴィンテージ品ならではの特性として、予めご理解くださいませ。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョルジュ・ルオー「『伝説的風景』より 風は帆をはらませる」
¥66,000
作家:ジョルジュ・ルオー 作品名:「『伝説的風景』より 風は帆をはらませる」 年代:1929年 技法:リトグラフ ed.150 イメージサイズ:24×17cm 額サイズ:52.6×43.5×2.2cm サイン:版上有 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー。 宗教主題を中心に、道化師や踊り子といった苦悩する人間をモチーフにした数々の名作を残しています。 ルオーの傑作版画の多くは銅版画技法によるものが中心ですが、こちらは珍しいリトグラフ刷り。 版画集『ミセレーレ』を始め、厖大な仕事を請け負っていた多忙な時期に、あえて新しい表現の可能性を模索し施策を繰り返したのがリトグラフ技法だったのです。 本作は、パリのポルトレ社刊行の挿画本『伝説的風景』に収録されたオリジナル・リトグラフです。 ルオーによる詩とオリジナル・リトグラフ6点、複製挿絵50点から成る本書では、キリストや聖なる人物を、壮大な自然の中に登場させる風景画が題材とされています。 月光が照らす水辺の情景。 一人を乗せた舟と、手前で作業する人々が映し出された、静かで神秘的な空間です。 石版画特有のやわらかな筆致で描かれた画面では、明快な場面設定よりも、むしろ全体に漂う神秘性や信仰心を大切にしているように感じられます。 画面左下には、ルオーの版上サインと原版の制作年の記載がございます。 幅3cm程のいぶし銀の額に、ルオーのネームプレートを合わせてあります。 シート・額共に、若干の経年変化を除き、気になるダメージの無い美品です。 美術史に名を刻む巨匠による、大変希少な秀作です。 アートコレクションや、上質な空間演出にいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ノガミ氏の心理学入門ノート
¥5,500
SOLD OUT
国:日本 年代:1920年代頃 素材:書籍(布背表紙) サイズ:20.9×17.3×2.8cm 附属品:無 備考:メモ1点入 ************************************************ T. Nogami氏の「心理学入門(Introduction to Psychology)」。 題字にこう書かれた本書は、膨大な手書きノートを製本して作られたもの。 大部分が右側にテキスト、左側に図解や注釈などの補足を記すスタイルで綴られています。 インクの文字は日本語とアルファベット(多国語)が混沌と入り交じり、書体も全体に神経質な印象です。 専門用語がずらりと並んだかと思えば、人体器官のイラストや謎のグラフ、何らかの数値を求める計算式が現れる…。 秩序があるのかどうかが定かではない、著者の頭の中をこっそりと覗き見るかのような内容です。 所どころに見られる空白のページ、そして巻末近くに唐突に挟まれた薄桃色のメモにはたくさんの「狂犬」の文字。 単なる学術書の原稿や研究ノートという領域を超えた、どこか得体のしれないミステリアスなオーラに惹かれます。 ノガミ氏が学問を通じて辿り着こうとしたところは、どこだったのでしょうか。 もしかすると、心理学に明るい方がご覧になればその答えが得られるのかもしれません。 数か所に残る年代の記載から、おそらく1920年代頃に書かれたものかと判断しております。 全体にキズやヤケ、シミ等の激しい経年変化が育っています。 長い年月を受け継がれてきたものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。 個性的な古書のコレクションとして、またはセンスが光る空間演出の小道具に、いかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ジョルジュ・ルオー「『受難』より キリストと聖女」
¥66,000
作家:ジョルジュ・ルオー 作品名:「『受難』より キリストと聖女」 年代:1939年 技法:木版 ed.270 イメージサイズ:29.5×19.5cm 額サイズ:53.3×43.2×3.6cm サイン:版上有 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー。 宗教主題を中心に、道化師や踊り子といった苦悩する人間をモチーフにした数々の名作を残しています。 こちらは、画商ヴォラールの依頼で制作に取り掛かり、1939年に出版された版画集『受難(パッション)』に収録された一枚です。 フランスの詩人アンドレ・シュアレスの散文詩に、ルオーによる17点の多色刷り銅版画と82点の木版画を添えた豪華本。 聖書におけるキリストの受難をテーマに、キリストや職人、農夫、漁師などが精神性豊かに描かれています。 1927年に始まった構想から12年の歳月をかけて完成された、ルオーの代表的版画集のひとつです。 本作は、ルオーの下絵を元に、製版をG. オーベール、刷りをアンリ・ジュルドが手掛けた木版画です。 空に浮かぶのは太陽、あるいは満月でしょうか。 キリストと傍らに跪く弟子が登場する静謐な場面が、ルオーらしい太く力強い線で表現されています。 版面右下には、ルオーの版上イニシャルサインがございます。 黒×ゴールドのクラシカルな額に、面金加工のあるベージュの布マットとネームプレートが合わせてあります。 シートには若干のヤケや波打ち、額にもわずかな小傷等の経年変化がございます。 展示上ほとんど気にならない程度と判断していますが、古い作品の持つ特性として予めご理解くださいませ。 流行に左右されることのない、いつまでも変わらない価値を楽しむことのできる作品。 アートコレクションや、上質な空間演出にいかがでしょうか。 ************************************************ 撮影の都合上、実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
ラウル・デュフィ「『画家への手紙』より 電気の精」
¥88,000
作家:ラウル・デュフィ 作品名:「『画家への手紙』より 電気の精」 年代:1965年 技法:リトグラフ ed.6000 イメージサイズ:30×47.8cm 額サイズ:51.7×69.7×2cm サイン:無 附属品:額 ************************************************ 20世紀フランスで活躍した画家、ラウル・デュフィ。 海や馬、明るい室内や音楽を題材とした情景などを軽快で明るい色彩で表現する作風で知られ、絵画だけでなく、版画、書籍の挿画、テキスタイルデザインをはじめとする多彩な作品を残しました。 こちらは、画家の没後10年を記念して作られた追悼画文集『画家への手紙(LETTRE À MON PEINTRE)』に収録された一枚です。 デュフィの原画に基づくリトグラフ18点に加え、ビュッフェやコクトー、ブラック、シャガール、ユトリロ、アポリネールなど、多くの芸術家や文筆家たちから寄せられた追悼文とオリジナル版画を、長年の友人マルセル・ウリーが編纂し、限定部数で刊行した挿画本となります。 リトグラフの刷りは、パリの老舗・ムルロー工房が手掛けました。 本作は、1937年に開催されたパリ万博のためにデュフィが制作した巨大壁画《電気の精》の一部を縮小復刻したもので、挿画本の外函デザインにもメインビジュアルとして採用されています。 描かれているのは、電気の概念と科学技術の進化の歴史、それらの発展に貢献した科学者・技術者・哲学者たち。 ありとあらゆる自然現象が巻き起こる空間に、アルキメデスやアリストテレス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ニュートンら、誰もが知る偉人たちが同時に集う壮大な絵柄です。 エレガントな装飾の施された幅4cmのアンティークゴールドの額に、デュフィのネームプレートを合わせました。 『画家への手紙』内に二つ折りで収録されていたシートのため、中央にうっすらと折れ目がございます。 ダメージではありませんのでご安心くださいませ。 密度のある描き込みと瑞々しい色遣いが魅力。 飾るお部屋を華やかで知的な雰囲気に演出してくれる作品です。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.
-
内野隆文「花」
¥30,000
作家:内野 隆文 作品名:「花」 年代:2024年 技法:キャンバスにアクリル イメージサイズ:27.3×16cm (M3号) 額サイズ:33.8×22.5×5cm サイン:有 附属品:額 *********************************************** 内野 隆文 Takafumi Uchino 嫌なことがあった日。 美しい音楽を聴いた日。 知らなかったことを知った日。 そのとき感じた強い気持ちも、 やがて薄れてバラバラになり、 色褪せた破片となって青暗い泉の底に降り積もっていく。 遠い思い出に流れる音楽のようにゆっくりとそのカケラが集まって、 ポツリポツリと水面に浮かんでくる。 意味を持たなかったカケラが、意味を持たない絵らしきものとなって。 ************************************************ 金地に浮かぶ紅い花。 静寂や崇高さ、儚きものへの畏敬の念など、言葉では言い表せない抽象的な概念を、「花」の姿に託して表現した作品です。 ぼんやり眺めていると、作品そのものが光を放つかのような神秘的な感覚に陥ります。 幾層にも色彩を重ねて生み出された複雑な絵肌と、琳派を思わせる日本的な美意識が混ざりあった独自の世界観を、どうぞお楽しみください。 幅1cmの黒のアルミフレームに、黒い布マットが合わせてあります。 キャンバスの側面もご覧いただけるボックス仕立ての額は、作品世界を際立たせる仕上がりとなっております。 アートコレクションとしてはもちろん、ご自宅やオフィスの落ち着きある装いにもおすすめです。 ************************************************ 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 実際の色味とは若干異なっている可能性があります点、ご了承ください。 ご利用中のディスプレイ端末によっても多少の差異が生じるかと思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ************************************************ International shipping is available. Please feel free to contact us via the inquiry form.